忍者ブログ

自動車用アフターパーツのメーカー、商品情報をアップ中!

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[03/23 インターネットマーケティング 戦略]
[03/23 インターネットマーケティング 戦略]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
アフターパーツ.co.jp
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
Script:Ninja Blog 
Design by:タイムカプセル
忍者ブログ [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ferodo.gif



FERODO(フェロード)は世界で最も古い歴史を持つ摩擦材メーカーで、その卓越した技術で市販車からレース界まで圧倒的な信頼を勝ちえ、文字通り「ブレーキの代名詞」となっています。FERODO(フェロード)とは、1897年にイギリス人、ハーバート フルード(Herbert Frood)によって、馬車用のブレーキライニング(シュー)を開発したことが始まりとなり、今日に至るまで、たくさんの自動車メーカーへOEM納入の実績を誇っています。OEM納入、客先との共同開発、革新的な技術と高品質な商品の供給を、100年も前に実現したのがFERODO(フェロード)であり、「THE FIRST NAME IN BRAKES」と言われ続ける所以でもあります。


PREMIER


premier_img.jpg

●多くの自動車メーカーへの純正採用
●欧州の90項目の品質基準(R90)をクリア
●OE規格で製造され、純正同等の性能と品質
●進化する技術の基に
種類以上の原材料を使用し≪効き≫と安全性を重視し幾度となくテストを重ねた信頼の摩擦材
●安定した効きと超寿命を実現すべく全天候タイプの最適な設計
●欧州車をメインにあらゆるブレーキシステムに対応できる充実したラインナップ

PREMIERはOE製品と同等の品質基準で製造しているパッドです。
多くの車種に適応しており、ノイズ性、フェード性、ウォーターリカバリ性に優れています。パッドとディスク双方の寿命を考慮した配合になっています。



DS PERFORMANCE


dspf_img.jpg

●平均摩擦係数:0.45
●常温から初期制動に優れており、乗り始めから安定した性能を発揮
●ノーマルからのステップアップに最適
●ストリートからミニサーキットまで対応
●全天候タイプで雨の日も安心

DS Performance はストリート用ハイパフォーマンスパッドとなります。ブレーキ使用時に摩擦面とバックプレートの間で発生する熱の上昇を防ぐ仕様となっています。


DS2500


ds2500_img.jpg

●平均摩擦係数:0.50
●常温での効きを確保、ストリートからサーキットまでカバー
●抜群のコントロール性能
●レーシングパッドでありながら低いローター攻撃性
●大手キャリパーメーカー純正採用、高い信頼性
●柔らかいペダルタッチを実現する独特のチューニング
●幅広い車種のブレーキシステムに対応

DS2500はストリート、サーキット、どちらの走行にも対応するうえ、ノイズ性や耐摩耗性をも配慮された高性能セミレーシングパッドです。摩擦係数は約600度までの温度域で0.50以上を確保しています。



DS3000


ds3000_img.jpg

●平均摩擦係数:0.62
●走行会〜スプリントレースまで、サーキット走行をカバー
●踏み始めから奥まで高次元の制動力を発揮
●高温時においても抜群のコントロール性を発揮
●純正キャリパーからレーシングキャリパーまで幅広く適合
●車重量を選ばない広い適用制

DS3000はレーシングパッドとなりますので、装着後の慣らし走行が必要です。


FERODO(フェロード) ブレーキパッド

アフターパーツ.co.jp
株式会社ドリームインキュベーション

PR

ate.gif


ブレーキローターにATE(アーテ)を追加いたしました!



ATE(アーテ)はドイツの自動車部品産業をリードするコンチネンタルグループの一員、コンチネンタルテーヴェス社のアフターマーケット向けブランド名。ATE(アーテ)は1906年創業のブレーキシステム専門メーカーで、ユーロ圏を中心に世界22ヶ所の工場でパッド・ローター・キャリパー・ABSシステムなどを生産。アーテ製ブレーキ部品はヨーロッパ、アメリカ、日本、韓国の有力自動車メーカーに供給され、フェラーリやポルシェ、ダイムラー・クライスラー、BMW、フォルクスワーゲンをはじめ、GM、フォード、トヨタ、ホンダも純正ブレーキパーツとしてアーテ製ブレーキを採用している。また、アフターマーケット向けにATE(アーテ)独特の星形スリットの入ったパワーディスクなども生産している。


ブレーキの酷使によるフェード現象は、高温になったパッドのフェノールレジンが溶け出し、気化したガスがパッドとローターの間に入り込んで起こります。
また、ローター表面の水分も制動力を低下させる一因です。ATE(アーテ)独自のエンドレスマルチグルーブを採用したパワーディスクは、こうしたガスや水分を効率的に除去し、確実な制動力の元となるパッドとローターの密着性を最大限に確保します。
ttl2.jpg
img3.jpg

スリット面へのグルーブの切り込み角度は通常90度。パワーディスクはATE独自の125度を採用し、ローターがパッドと接する部分のダメージを軽減しています。これによって、長寿命を実現し、ノイズの発生も抑えられます。

ttl3.jpgimg2.jpg

ローター表面が800℃以上になるとパッド内部からがすが発生し、パッドとローターの間に入り込みます。エンドレスマルチ(星型)グルーブは水分と同様、制動力を低下させるガスを効率的に除去することができます。

詳細は ATE (アーテ) 車種別ページにて!

アフターパーツ.co.jp
株式会社ドリームインキュベーション

ate.gif


ブレーキローターにATE(アーテ)を追加いたしました!



ATE(アーテ)はドイツの自動車部品産業をリードするコンチネンタルグループの一員、コンチネンタルテーヴェス社のアフターマーケット向けブランド名。ATE(アーテ)は1906年創業のブレーキシステム専門メーカーで、ユーロ圏を中心に世界22ヶ所の工場でパッド・ローター・キャリパー・ABSシステムなどを生産。アーテ製ブレーキ部品はヨーロッパ、アメリカ、日本、韓国の有力自動車メーカーに供給され、フェラーリやポルシェ、ダイムラー・クライスラー、BMW、フォルクスワーゲンをはじめ、GM、フォード、トヨタ、ホンダも純正ブレーキパーツとしてアーテ製ブレーキを採用している。また、アフターマーケット向けにATE(アーテ)独特の星形スリットの入ったパワーディスクなども生産している。


ブレーキの酷使によるフェード現象は、高温になったパッドのフェノールレジンが溶け出し、気化したガスがパッドとローターの間に入り込んで起こります。
また、ローター表面の水分も制動力を低下させる一因です。ATE(アーテ)独自のエンドレスマルチグルーブを採用したパワーディスクは、こうしたガスや水分を効率的に除去し、確実な制動力の元となるパッドとローターの密着性を最大限に確保します。
ttl2.jpg
img3.jpg

スリット面へのグルーブの切り込み角度は通常90度。パワーディスクはATE独自の125度を採用し、ローターがパッドと接する部分のダメージを軽減しています。これによって、長寿命を実現し、ノイズの発生も抑えられます。

ttl3.jpgimg2.jpg

ローター表面が800℃以上になるとパッド内部からがすが発生し、パッドとローターの間に入り込みます。エンドレスマルチ(星型)グルーブは水分と同様、制動力を低下させるガスを効率的に除去することができます。

詳細は ATE (アーテ) 車種別ページにて!

アフターパーツ.co.jp
株式会社ドリームインキュベーション

dixcel.gif

ブレーキローターにDIXCEL(ディクセル) ディスクローターが追加されました!

ディクセルはエーピージャパン株式会社とタイアップし、2003年6月に一般車用ブレーキパーツ販売/企画/開発部門として設立される。 ディクセルのブレーキングとは、単に車を停止させることではなく、いかなる状況下でも安全にかつ思いのままに「減速」させること、そこに存在意義=ドラマを求めている。ブレーキング中のほんの何秒かの世界に優れたドラマを追い続けたい、優れた(excellent)減速力(deceleration)をモチーフに名づけられた“DIXCEL
ディクセルはブレーキパーツのスペシャリストとして長年にわたり蓄積したノウハウとエンジニアリングを武器に新世代のモータライゼーションを目指しています。

●DIXCEL プレーンディスクローター
スリッドディスク

■ディスク面の平行度、ランナウト、厚み変動といった基本的かつ重要な要件を高レベルで実現。
■ベンチレーテッドタイプのディスクは専用コンピューターによりウェイトバランスのチェックを行い、高速回転時の振動を防止。
■素材にはブレーキパッドとのミュー特性を考慮し定評のあるFC材を採用。さらにカーボン、シリコンを始めとする各種添加剤を絶妙に配合し強度、耐熱性、耐クラック性を向上。
■世界的なマーケットを視野に大量生産。これにより驚くほどのリーズナブルな価格設定を実現。
■設定車種は、国産車から輸入車まで幅広く対応。


●DIXCEL スリッドディスクローター
ヒーテッドディスク

■スリット本数はブレーキ鳴き、パッド摩耗、ガス除去効果など様々な事案を考慮し6本に決定。スリットの角度、深さなども実戦データにより最適化。
■スリットのシェービング効果により、パッドから発生するガスや粉をディスク表面より効率よく排出。制動力も向上し、高い食付き感が得られ、タッチも良くなります。
■回転方向は高いスリット効果を得ることを重視し、リバース回転を採用。
■弊社ではスリット位置をディスクの表・裏面でオフセットすることにより、そのギャップを狭めジャダーの発生を防止しています。


●DIXCEL ヒーテッドディスクローター
ヒーテッドスリット

■ローターに熱処理を施すことによりディスクの内部組織をよりいっそう安定化させ、初期の歪みや熱倒れを防止。耐摩耗性も向上。 
■サーキット走行などハードユースを前提にローター硬度もより最適化。
※HD・HS・FCRに熱処理は施されていますが、必ず当たり付けは行って下さい。ブレーキングによる急激なディスクの加熱・冷却はクラック、歪み、ジャダーの原因となります。
※防錆処理・熱処理は一部車種によって異なります。


●DIXCEL ヒーテッドスリッドディスクローター
プレーンディスク
■さらなる制動力の向上を目的にスリット本数は片面6本を採用。スリット位置をディスクの表・裏面でオフセットすることによりジャダーの発生を防止。
■より高いシェービング効果により冷却性能、パッドの摩擦係数、耐フェード性を向上させます。
※HD・HS・FCRに熱処理は施されていますが、必ず当たり付けは行って下さい。ブレーキングによる急激なディスクの加熱・冷却はクラック、歪み、ジャダーの原因となります。
※防錆処理・熱処理は一部車種によって異なります。


詳細はディクセル ブレーキローター 車種別お買い物ページにて!

アフターパーツ.co.jp
株式会社ドリームインキュベーション

kranz.gif


ブレーキパッドにKRANZ(クランツ)が追加されました!

クランツは、それまでブレーキマテリアルとして最も多用されていたアスベストの一切の排除と黒ダストの排除お同時にしたことを達成した事をはじめ、都市問題を考慮した有害なブレーキダストの排他など、常に環境を考慮したブレーキパッドの開発を行っている。KRANZ(クランツ)は現代のブレーキシステムでは不可避とも考えられていたスキールオン(ブレーキ鳴き)を独自のスリット形状とパッド面積比率との融合理論により、ブレーキダストのきわめて少ない効率的な排出と不可聴周波特性の調律に成功。ブレーキのスキールオンを著しく軽減することを実証している。

●現代ブレーキの新基準 ”クランツ・ジガ”
Gigas_org_ss.jpg
「アルミホイールが黒い粉で汚れない。か細いブレーキ鳴きを起こさない。しかも、フィット感のあるブレーキフィール」。インポートカーのブレーキパッドに照準を合わせ、新規開発に着手した”クランツ・ジガ”にユーザーからの数多くのリクエストを可能な限り含みおくために、課した基準である。制動性のみにテーマを置いた部品がひしめく中で、大切な愛車のホイールを汚す黒い鉄粉の排除と、耳障りなブレーキ鳴きの消減という新たな課題を加えた新商品は、制動以上の過分な基準設定とされていた。

●ニューブレーキ・パフォーマンス ”クランツ・ジガ・ベーシック”
Gigas_basic_ss.jpg

積年に渡る、膨大なデータを基に、2年にも及ぶ開発期間を要した、クランツ・ジガシリーズの最新アイテム”ベーシック”。高次元でのトータル・バランスの実現は、多くの正規インポーターへの純正認定部品の供給を続けるクランツが、精細なデータから今一度導き出した、まさにブレーキ・エンジニアリングの新たな指針といっても過言ではない。従来のシリーズに与えられた機能性のベクトルを見つめ直し、日常タウンユースに必要十分なパフォーマンス・バランスは、ブレーキング時の繊細なトゥ・コントロールにリニアに呼応する摩擦係数、ローターへの攻撃性を排除しつつも実現を果たした摩耗耐久性、そして低温時からの初期制動力の向上など、特筆すべきパフォーマンス向上が確認されている。輸入車を知り尽くしたクランツ・ジガだからこそ単なる入門アイテムには止まらない。

●新鋭ブレーキエンジニアリングの結論 ”クランツ・ジガ・プラス”
Gigas_plus_ss.jpg

”クランツ・ジガ”の基本性能に加え、特に初期の応答性を飛躍的に向上させる新開発素材を使用した”ジガ・プラス”。高性能化する車に合わせ、全温度域での初期制動性を高めたのが特徴で、高速走行時からの急制動などの際に独特のフィールが残るメーカー純正部品に対し、より日本の道路事情を考慮し”感性”に重点を置いて開発が行われた。従来は不可能とされていたクール時からの初期制動力は、いたずらにピークに及ぶことなく、耐フェード性も高次元で実現。

●最新テクノロジーの具現化 ”ギャルビン・アウトシュポルト”
galvin_ss.jpg

伝統の最高峰イベント「ル・マン24時間レース」は、GTカーがその覇を競う、まさに最も過酷な耐久レースである。ポテンシャルの接近した闘いは24時間に及ぶスプリントレベルの積み重ねといっても過言ではない。ばかりのスポーツパッドと一線を画すために、あえてこの「ル・マン」に新素材のスポーツパッドを投入。まず、耐久性能を確保した上で、それとは相反するとされていた摩擦係数の向上を、20数種もの独自の素材配合によりクリア。キャリパー等に悪影響を及ぼす鉄粉は一切使用せずに、対摩耗性はノーマルノンアスベスト素材の2〜2.6倍を達成。また独自の2層ディスク構造による優れた断熱効果はパーコレーション、フェードの可能性を激減させるに至ったのである。アルミホイールを汚すブレーキダストの軽減、フィット感のあるブレーキフィール、そして秀でた耐摩耗性、耐久性の実現は新たなスポーツパッドの指針となる。

車種別適合表はKRANZ(クランツ) ブレーキパッド商品ページにて

アフターパーツ.co.jp
株式会社ドリームインキュベーション